にんとんくんの手裏剣日記

忍者少年にんとんくんの日記だよー

遠藤周作 『海と毒薬』の感想

にんとんくんだよー

きょうはお天気のいい日曜日だ

大分別府マラソンが中継されていて、

さむいなかおじちゃんたちが

一生懸命はしってる

温泉が有名な大分別府、

海岸線にとっても近いところに、

雪のうっすら積もった山々がせり出していて、

温泉につかりながら

こんな景色を眺めたら

きっと気分もよかばい。

 

さて、きょうは読書の感想。

最近にんとんくんが読んだのは、

遠藤周作の『海と毒薬』

 

海と毒薬 (新潮文庫)

海と毒薬 (新潮文庫)

 

 

戦時中のアメリカ兵捕虜に対する

人体実験の話。

九州のF市にある大学病院でおこった

実話をモデルにしてるらしいよ。

軍からの依頼があり、医学部教授が

自分の出世のために引き受けたのが発端。

その実験に、若い研修生の二人が

関わるんだけど、その二人が戸田と勝呂。

 

戦時中、しかも太平洋戦争末期

の舞台設定なんだけど、

人がぽこぽこ死んでいく

そんな時代背景があり、

全体を通してとっても暗くて、

陰気な雰囲気が最初から

最後までずーっと続く小説。

 

にんとんくんは、この時代に

生きていた人は、

そんなに暗いことばかり

考えてたのかな?とか

世界の全てが灰色にみえるような

雰囲気が優勢だったのかなぁとか

ちょっと疑問におもったんだよね。

だって、日常にはさ、

ぷっと吹き出すような

おかしな場面もあるし、

ぼんやりと、のんびりと

くつろぐ瞬間だってあるはず。

そういうものがことごとく

小説の世界からは排除されていて、

それがなんか、

かえって現実味がないっていうかさ、

実話をモデルしていながらも、

作家によって都合良く

「ととのえられた」世界を

読者が押しつけられている

気がしたんよ。

 

でもね、若い研修医である戸田が、

自分の事を「不気味」であるとした

手記の内容はとってもおもしろい。

小さい頃から親や教師に期待された役割を、

常にそつなく演じてきた戸田っち。

彼は、自分が他人を深く傷つけること

について、「まずいこと」とか

「ばっせられること」であると

理解できるんだけど、

決して「苦しむこと」ができない人なの。

だから、それが他人と違う自分の

「不気味」なところで

人体実験に荷担することで、

「自分は苦しむことができるのか」

を知りたいと思うの。

でもね、「苦しむことができない」

ことについては、

苦しむことはできず、

つまり葛藤できなくて、

「不気味」だと感じるだけ。

いわゆるサイコパス

と呼ばれる人なんだよね。

感情や情緒は意識からsplitされていて、

それって、戸田が子どものころに

親や教師から期待され無視されたもの

だったのかなと思った。

ていうのは、幼き戸田少年の

「うれしい」とか

「かなしい」といった

感情や情緒に、

焦点をあててもらえなかった経験が

そのまま彼の感情や情緒のsplitに

つながっているんだということ。

 

子どもが成長していくときに、

周りの大人が、あれが出来た、

これが出来た

という結果だけに着目していると、

子どもの情緒って豊かにならないのかな?

あれが出来たとき、

この子の気持ちはどうだったか、

これが出来なかったときの気持ちって、

悔しかったのかなとか

そういうことに思いを巡らす事って、

ことのほか大切なのかも

とおもう今日このごろ。

 

大分別府マラソン。

日本人のマラソンのおじちゃんが2位でゴールしたよ。

このおじちゃん、2位でゴールしたときは悔しかったのかな?

それとも、こんなもんだろとおもってるのかな?

いろいろ考えてみるけど、答えはようわからん。

 

にんにん 

 

 

 

 

 

 

 

 

名作中の名作!「北の国から」を観よう!

 

にんとんくんだよー

今日は寒いので、「北の国から」について

北の国から」を布教することは、にんとんくんのライフワークでもあるのだ!

 

もうね、このドラマ、泣けるなんてもんじゃないよ!

汚れきった心が赦され、洗濯され、乾燥機にかけられてさっぱりするどー

 

みんなはみたことあるかな?倉本聰作品のこの名作ドラマ

80年代に爆発的なヒットとなったこのドラマシリーズ、

今はDVDで借りるか、FODでみれるよ。

fod.fujitv.co.jp

 

にんとんくんはもちろんTSUTAYAで借りて何回も観たよ。

ちなみにテレビドラマシリーズから観ないとダメよ

北の国から’87初恋」とかの特番シリーズからみると面白さ半減するよ。

だから、辛抱してテレビドラマシリーズから観てね!

 

ちなみに、にんとんくんの場合、小学校の先生が何を血迷ったか

授業で「’95帰郷」を最初にみせよったからに、

意味が分からず、同級生と五郎のものまねだけして

しばらくこのドラマの偉大さをスルーしておった

 

語り尽くせぬ「北の国から」の魅力。

しかし、このドラマのみどころは、

なんと言っても純と蛍の父親である黒岩五郎の後ろ姿だべ。

 

この父さん、

立派なことを言うわけでもなく

フォロワーが10万人いるわけでも無く

金を持っているわけでもない

慶應出身でもなく

ただのオヤジ。(しかもかなりアナログ、電話も持ってない!)

だが、ただ者ではないのだ!

 

息子と娘をただただ信じていて、

待って、待って、見守る

無関心とか、ほったらかしとは違うよ

 

積極的に見守る

 

言葉じゃ無く、生き方で子どもと関わる

 

ジャック・ラカンは人間は言葉を獲得した時点ですでに自由ではないとか

ムズカシイこといってるけど、

五郎の後ろ姿、つまり生き方は

言葉以上に純と蛍に多くを語りかけるんだ

五郎自身ほんと自由人だしね、

自由と引き替えのコストは大きい訳だけどね

 

このドラマ、不幸なひとが多過ぎで笑えるけど、

北の国からの世界感をトータルで観ると、

この世の「不幸」とか、「幸せ」とか、

そんな物差しどうでもいいやと思えるのよ

 

今日みたいに寒い日は家で「北の国から」でもみて暖まろう

ルール、ルルルル 

自己啓発本とRedBull

やあ、にんとんくんだよ

 

2017年もおわろうとしてるね。

しみじみと今年もいいとしだったなぁ〜

 

さて、今日の話題は自己啓発本についてだよ

 

ところで、自己啓発本読んで、

「この本を読んで私変わった!」とか仰る方、いるのかしら?

にんとんくんはこれまで一人も合ったことがないので、そんな方がいらっしゃったら、ぜひお会いしてみたいです

 

にんとんくんは、みんなは自己啓発本はRedBull代わりに使ってるのかなとおもっているよ

つまり、

読後は一瞬、元気になる、しかしその元気は長続きしない

 

これだけ自己啓発本が未だに消滅せずに、売れていると言うことは、

みんながとてもつかれていて、むりをして、がんばっている

ということなのかもしれないなと思ったりもして

 

この種の本は、5冊読めば気づくと思うんだけど、主成分分析をしたらきっと

「自分を知ることの大切さ(含、好きなことをやれ)」

「人生(時間)の有限性」

「他者との中で生きていくことの意味」

といった、3つ程度のことしか書かれていないんだよね

 

みんなそのことに気づいていて、それでも読み続けるのは、

きっと、自己啓発本はなにも解決してくれないってことをうすうす気づきながら、

エナジードリンクとして飲み続けざるをえない、

空虚感や自己不全感を直視する怖さっていうのが背景にあるとおもうの

 

なんかじぶんはできるかもしれない

これを読んだら変われるかも

といった「期待」や「希望」はぼくたちの活動のエネルギーだからね

 

でも、「期待」や「希望」の前借りから得たエネルギーは、

RedBull同様に、続かない

なぜなら、前借りしたエネルギーは返す必要があるから

どうやって返すかっていうと

「行動する」とか「自分の頭で考える」ってことだとおもうんだよ

じつは、この「行動する」「自分の頭で考える」っていうのが

実にきつい作業(同時にとっても楽しい作業)だとおもうんだ

だから、その返済の前にまた次の自己啓発本を買う(RedBullを飲む)

→エネルギーを前借りする→つかれる→自己啓発本

の無限ループをくりかえす

 

特に、複雑な物事を単純に明快に言語で説明されるとみんな安心できる

「上司に好かれたければ、靴を磨け」

「彼を結婚する気にさせるには、褒め上手になって」

「お金持ちになりたければ、ポテチを食べるな」

 

とか、言われちゃうと、「自分にもできるかも」って思うよね

あ、ポテチはやめらんねぇーな

でも、これらは狭い狭い著者の1サンプル体験を一般化したものだから、

みんなにあてはまるものではないし、

人からいわれたことって、その場はなっとくできても続かないよねー

 

物事の単純化自己啓発本やマスコミの真骨頂だから

用心しながら、ふむふむと読みつつ

自分の頭で「でもこれって本当かな?」って考えてみると

そこに自分なりの答えや発見がみつかるんじゃないかとおもうんだ

 

この前、ビートたけしさんが取材を受けていて、インタビュアーに

「いまあなたは人生の物語はどのあたりにいますか?」と尋ねられていて、

にんとんくんは、たけしさんも、お年をめされてきたから

もう物語の後半戦くらいなのかなとか思ってきいていたんだけど、

たけしさんは、

「宇宙を研究している学者さんにいわせると、今は宇宙の最先端に自分たちは生きてるんだっていうのがあるからね」

とこたえていたんだよ

つまり、個人の人生の物語の枠組みから、宇宙の物語の枠組みに自分の人生をおきかえたんだよ

人間の人生って誕生から死まで一連の流れがあると思われているけど、それと同時に、多くの人は自分がいつ死ぬかわからないわけだから、人生の物語のどのへんにいるかについて実は正確にこたえられるひとは一人もいないはずなんだよ

たけしさんは、単純に一般的に「物語の後半」とこたえるんじゃなくて、ご自身の答えを紡ぎ出したんだとおもうんだ。もちろん一般的な人間の人生の有限性も理解してね

 

こんなふうに森羅万象、単純化出来る物事って実はほとんどなくて、

だからこそ、物事の単純化には「本当かな」って考えることが

ほんとうの自己啓発になるのかなと、おもったりもした

 

ながながと書いてしまったけど、

自己啓発本をわるいものではぜんぜんなくて、そこで自分が考えるという作業を、自己啓発本に投げ込んでしまうのはもったいないなぁという感想

 

それではみなさん、よいお年をお迎えください。ピース。

 

にんにん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経験してないからわからない?

今日も雨だー!

でも、これからジンギスカンたべにいくから、たのしみなのだー

 

さて、にんとんくんは、お仕事がら、

「経験してないからわかんないでしょ?」

って直接言われたり、暗黙の態度で示されたりするんだ。

そうかもなーとか思いつつ、どうもこの言葉が苦手なんだよね

 

同じ類の言葉で、

「男には女の気持ちなんてわかんないでしょ!」

「子どもいないからわかんないだろうけど!」

「まだ若いからわかんないだろうけどさ!」

とかあるよね

 

これって、

人間の想像力を甘く見てるっていうか

自ら相手の限界を決めてしまうというか

キラーワードなわけで、言われた方は、

うーむ、と黙り込んでしまう

 

本当に人間は経験したことでしか理解できないのであれば、

なぜ小説は人々の心を揺さぶるのだろう?

作られた映画に涙するのだろう?

 

にんとんくんは、人間の想像力に限界は無いと思うんだよね

 

だから、このキラーワードを言われた時は、

それに乗らない

 

そのかわり、

「そういうふうに思った今のチミの気持ちを教えて」

と聞くことにしてる

 

そうすると、

なぜ、相手がキラーワードを吐いたのか、

コミュニケーションをやめようとしたのか

に大抵は話がうつるんだよね

 

明日もがんばろう

 

にんにん

 

美術館は何が楽しいのか?

芸術の秋やねー

にんとんくんは、ときどき美術館や博物館にいくんよ

旅行に行くと、だいたい行くね。その土地の美術館や博物館

 

でもさ、ほんとに頻繁に

「高いお金はらって絵みてなにが楽しいの?」

「映画でもみたほうがいいんじゃない?」

「時間がもったいない」

「いみわかんない」

「にんとんしね」

とかいわれるよ。

 

そのたびに、この人なにいっちゃってんのとおもうわけさ

 

というわけで、今日は美術館のにんとんくん流の楽しみ方について説明するよー

 

絵画や彫刻といった芸術作品

これらを鑑賞すると、頭の中が刺激されるんだよ

頭の中が刺激されると、思考が活性化し、

新しいアイデアが湧いたり

凝り固まった視点がほぐされたりする

 

場合によっては、日常や現実からはなれたところに移動して、

くつろぐこともできる

 

例えばさ、これは上野の森美術館で開催中の「怖い絵」展で展示されているポール・ドラローシュの絵画だよ

 

f:id:goritsu:20171106121640j:plain

 

これをみてあなたは何を感じましたか?

 

なんか「怖い」と感じた人もおおいかもしれないね

なんてったって「怖い絵」展の絵だしね

 

じゃあ、なんで怖いと思ったかを言葉で説明できる?

「斧をもった人が右側にいて、中央の若い女性は目隠しされている」

「左側の侍女っぽい人が気絶しちゃってるじゃん」

とか、どんどん言葉でじぶんの感じたことを考えてみる

 

それから、

じゃあこの絵の場面の後に何が起こるのか?

この目隠しされた女性は誰で、どうしてこんな目にあうのか?

のように

 

①この絵は何が描かれているのか

②この後何が起こるのか

③この絵をみてどんな気持ちがわき起こったか

 

を想像することで自分の感じていることや感情に向き合ったり

自分の思考の傾向や引っかかりに気づいたりすることができるんだよ

 

それは、自分や作者の心を探検することでもあるわけで、

想像することで、自分の思考や心をほぐしていけるんじゃないかと、

にんとんくんはかんがえるよ

 

いろんな美術館の楽しみ方があるかもだけど、

そんなふうに自分の心の中を旅してみるのもひとつの楽しみ方ではないか、と

おもうのさ

 

にんにん

 

通勤電車の1時間が快適になる、1つの提案

みんな毎日電車乗ってるかー

通勤電車って地獄だよね!

 

にんとんくんも満員のラッシュ電車で

酷い目にあったことあるよ!

 

ポケットにはいってた手裏剣が

オネータマのおしりにつきささりー

「だれかー!痴漢の忍者がいますー!」

って叫ばれたことあるもん

すかさず

「ゆるしてちょんまげ」

って言ったら

ゆるしてくれたけどね

 

ということで、

イライラ、ギュウギュウの通勤電車、

おじちゃんたちはいつまで使ってるの?

 

だって、イライラ、ギュウギュウ解消のため、

JRたんは、

素晴らしいサービスを提供してくれてるでないか!

それは、そう、

 

グリーン車だど

 

 例えば、鎌倉〜東京間で約1時間

ICカード使えば980円でグリーン車にのれるよ

 

グリーン車って、普通車と違ってアウトプットできるんだよね。小さいけどテーブルついてるから。ノートpc使えるんだよ。

 

給料すくねーとか、日頃から文句言ってるダメおじちゃんは、この1時間980円の投資で、いくら自分は稼ぐ能力があるのか試してみたらいいよ!ワクワク

 

1時間で、2000円のアウトプット出せるなら、グリーン車費用を差し引いて、通勤往復2時間で2000円、一週間で10000円の粗利になるよ。

 

アウトプットしなくても、のんびりと本読んだりインプットできるよ。その1時間を980円で買える。

 

通勤だって、僕たちの大切な時間だから、

 

ギュウギュウの満員電車に揺られる必要なんて

どこにもないさー

僕たちは、もっと自由なのだ!

 

にんとんくんは、いつも桜樹ルイたんのビデオ見ながらグリーン車に乗ってるから、見つけたら声かけてね!

 

きょうもがんばろー!

 

にんにん

 

 

 

 

 

 

 

雨の日がいとおしくなる3つの工夫

にんとんくんは忍者頭巾を脱ぐとくるくるパーマなんよ

忍者学校のときのアダ名は石立鉄男だからな

わかめすきすきウキウキ♪

 

だから雨の日は頭はクシャクシャ

雨の日続きだと、イライラも募るちゅーねん

てか、チューヤンってどこいった?

 

そんな雨の日だけど

イライラしてすごすのもったいない

だって東京の年間雨天日数は

100日をこえるんだもん

一年の1/3をイライラしてすごすのもねぇ

 

ということで、

雨の日を楽しくすごすための3つの工夫!

かんがえたよー

 

1つ目

傘にちゃんとお金をかける

 

できれば木製の取っ手か、革製の取っ手のもの

握り心地もいいし、愛着がわく

良い傘のナイロンに雨粒があたり、

ポロポロと音がするの心地よい!

ビニ傘とかプラスチックの取っ手はだめだよー

 

2つ目

手荷物は最小限に

 

お気に入りの傘を持つからね

 

「傘を持ったら片手は必ず自由に」

 

これは香港チューヤン家の家訓だ

 

3つ目

晴れの日とは違った過ごし方をする

 

にんとんくんはこれが一番大事かなと思ってる

 

晴耕雨読っていい言葉だよ

晴れの日は外で働き、雨の日は家で読書

雨の日なりの過ごし方を楽しむ

 

忍者小一年生の時は楽しかったよ

傘さして、長靴はいて、水溜りに入った

カタツムリでてくるしな

 

雨の日を晴れの日と同じように

すごそうとするからイライラするのかなと

 

本読んだり

会社帰りにカフェによってみたり

手裏剣といだり

雨の日は

ゆっくりのんびりリラックスすればよい

 

今日も雨だー

にんとんくんもこれから

電波少年の再放送でもみて

ゆっくりしようー

 

にんにん